
リラックス歯科治療
リラックス歯科治療
「歯科治療が怖い」「リラックスして治療を行ってほしい」「持病があるので歯科治療を受けることが不安」など歯科治療が苦手な方に、リラックスした状態で治療を受けていただくためのお手伝いをする麻酔方法です。
当院では静脈内鎮静法の利用を含めた診療のカウンセリングに対応しております。お気軽にご相談ください。
静脈内鎮静法とは、点滴から鎮静作用のあるお薬を投与することで持続的にうとうとまたは入眠した状態にする麻酔法です。全身麻酔と違い、痛みや意識を消失させる作用はありません。そのため、治療は局所麻酔をしてから行います。
治療中は注水でお水を使うことも多いため、誤嚥の危険を回避するために適度な嚥下反射を残す必要があります。過度な緊張が取り除かれ、傾眠(お口は開けられるけど、うとうとしている)あるいは入眠状態を維持しつつ、治療の手順をみながら麻酔深度を調節していきます。治療が終了し、薬の投与を中止して意識がはっきりしたことが確認できたらすぐに帰宅することが可能です。治療中のことを覚えていない方がほとんどです。
胃カメラや大腸の検査など医科領域でも利用されているため非常に安全性の高い方法です。
静脈内鎮静法は、麻酔薬を使用し、脈拍や血圧・呼吸などのバイタルサインを確認しながら治療を行っていきますので、安全な全身麻酔管理ができる歯科医師がいる必要があります。
当院では、副院長が大学病院の麻酔科に長年在籍しており、日本歯科麻酔学会の認定医を取得しております。日本歯科麻酔学会認定の認定医は日本全国で1500人弱(2024年現在)と非常に少ないです。そのため、どこの歯医者でも「はい、すぐにできます」というわけにはいかず、麻酔科医を呼んでいる歯科医院がほとんどで、予約も取りにくいことが多いです。自由診療となりますが、当院は麻酔科医が常駐しているため安値で行うことができます。麻酔料金は1時間当たり他院平均約5万~10円ほどですが、当院は1時間4万円~です。また、静脈内鎮静法と異なり健忘効果はなく、効果に個人差もありますが、点滴をとらずに安価で気軽に行うことができる笑気吸入麻酔法もございます。
笑気ガスというガスを鼻から吸入し、5分ほどでリラックスした状態で治療を受けることが可能です。静脈内鎮静法とは異なり、眠くなることはなく個人差も大きいですが、鼻からガスを吸うだけのため気軽に行うことが出来ます。お口のクリーニングなどのメンテナンスや比較的軽い歯科治療に向いています。
カウンセリング
患者さまの不安を取り除くためにしっかりとお話を伺い、既往歴や内服薬の確認や当日の注意事項についてご説明し、同意をいただきます。
モニター装着、点滴確保
治療を行う上で体を安定した状態に保つため、血圧計、パルスオキシメーター、必要に応じて心電図を装着し、腕もしくは手の甲から点滴をとります。
鎮静法の開始
患者さまの様子を確認しつつ、緊張感を上げないように、少しずつ薬を投与していきます。少しずつリラックス状態が訪れます。
治療中
患者さまにとってはほとんど記憶されませんが、歯科麻酔医が寄り添い、酸素飽和度や血圧、心電図などを確認しながら安全に管理していきます。
治療終了
治療が終了したら鎮静薬の投与を止めます。10分ほどで意識がはっきりしてきます。当日の処置内容・鎮静後の注意事項を説明させていただき、治療は終了となります。
以下の方は本法を用いることはできません。
可能な場合もございますので、心配な方は一度ご相談ください。
※ご自分で車やバイク、自転車などの運転をしてきた場合、本法はできません。
終了後は眠気やふらつきが残ることがあります。タクシーまたは付き添いの方の運転する車で帰宅してください。徒歩、電車、バスなどでお帰りになる場合も帰宅途中でふらつきが生じることがあります。少し休んでからご帰宅いただきます。
※安全のために、飲食の制限は必ずお守りください。
満腹の場合、嘔吐することがあります。誤嚥を防ぐために飲食の制限をお守りください。
食事 | 6時間前まで食べることができます。患者さまによっては禁食の時間が変動します。 |
---|---|
水分 | 予約時間の2時間前まで、お茶かお水のみ飲めます。 |
*牛乳など乳製品は食事に入りますので飲まないでください。
*糖尿病の方は低血糖の恐れがあります。常用薬の内服についてご相談ください。
お薬手帳をご提示いただき、ご相談させていただきます。
準備中
TOP