インプラント
インプラント
当院では世界トップシェアであるストローマン社のインプラントを採用しています。特徴としてインプラントの表面性状が独自のもので骨と結合しやすく治療期間が短くなる、長持ちするという点にあります。
また世界トップシェアの会社のインプラントを使用することは、仮に引っ越しなどで当院に通えなくなってしまった場合でもパーツがなくて修理ができないなどのトラブルを回避することが出来ます。
これからインプラント治療を受けようと思っている方にはストローマン社のインプラントをおすすめします。
インプラントは基本的に3つのパーツからできています。土台となるのが歯槽骨に埋め込むインプラント体と呼ばれる人工歯根です。材質はチタンあるいはチタン合金で、様々な長さや太さがあり、骨量や埋める位置によって選択します。その上に上部構造と呼ばれる人工の歯をかぶせます。基本的には材質はセラミック(ジルコニア)を使用し、天然歯のような自然な見た目を実現できます。
まずは、お気軽にご相談ください。
インプラント治療を行うにはいくつかの条件があります。
コントロールされていない糖尿病、BP製剤にて治療中である骨粗鬆症、悪性腫瘍に対する放射線治療などインプラント治療に影響を与える全身疾患を有している場合、治療が難しくなることがあります。また顎が完全に成長していない成長発育中の子供も適していません。
エックス線検査を行い顔面領域の神経、上顎洞の位置関係、歯槽骨の幅や厚みを診査します。顎骨が足りない場合は、骨を補う「骨造成」が必要になります。それには、骨移植法、骨再生誘導法、上顎洞底挙上法などがあります。
インプラントも歯周病にかかり、インプラント周囲炎にかかることがあります。歯周病とインプラント周囲炎はほぼ同じ細菌が関与していることが明らかとなっています。そのため歯周病の進行が認められる場合、インプラント治療前に歯周病がコントロールされていなければなりません。
術後、歯科での定期的なメンテナンスと毎日の丁寧なブラッシングも大切です。これらをきちんと行わないと歯周病に似たインプラント歯周炎を起こし、土台の骨が侵され支えられなくなることもあります。
周りの歯への負担がない
歯が抜けてしまった部位に人工歯根を入れて、天然歯のような噛み合わせを回復します。部分入れ歯やブリッジのように周りの歯を削ることなく、単独で治療ができます。
見た目が自然で審美性に優れている
歯ぐきから歯が生えている状態を再現できます。入れ歯とは異なり金具で維持する必要がないため審美性はいいと言えます。
手術が必要で治療期間が長くなる
顎にインプラントを埋め込む外科手術で、骨と結合するまでの時間も要するため、治療期間が長くかかります。
自由診療のため高額になる
健康保険の適用外で自費診療になるため、治療費が高額になります。当院ではデンタルローンでのお支払いも可能です。
治療が適応できないことがある
糖尿病などの全身的な疾患や、成長発育中の子供には適していません。顎の骨の厚みや高さが十分にではない方は追加の骨を増やす治療(骨造成)が必要になることがあります。
正しい清掃方法の習得とメンテナンスが必要
インプラント周囲炎(歯周病)になるリスクがあるため、丁寧なブラッシングが必要です。インプラントは歯根よりも細いため、歯ぐきとの境目に段差ができやすく、汚れがたまりやすい部分があります。磨き方のコツを習得していただく必要があります。歯科での定期的なメンテナンスも必要になります。
検査とカウンセリング
まずは、レントゲンや歯科用CTを使って、お口の状態を正確に把握することから始まります。CT検査ではスキャンしたお口の中のデータを3D化し、コンピュータ上で、埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。この検査結果に基づいて最適な治療計画を立案します。内容はカウンセリングで丁寧に説明いたします。カウンセリングでは治療へのご希望やご不安などもうかがいますので、遠慮なくお話しください。
術前クリーニング
インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。
インプラント手術
インプラント体を顎骨に埋め込む手術(一次手術)を行います。難易度の高い手術の際は、大学病院より口腔外科専門医インプラント学会専門医を招いて手術を行います。希望される患者さまには静脈内鎮静法を併用してリラックスした状態で手術を受けることができます。インプラントが骨と結合するまで上顎は4から6か月、下顎は2から4か月待ちます。また、骨造成をした場合は待機時間が変わることがあります。インプラントが顎骨と結合したら、インプラント体に被せ物がつけられるように、インプラント体上部にねじ山を出す手術(二次手術)を行います。お口の中にインプラントが調和するように失われた歯茎を回復する処置も行うことがあります(遊離歯肉移植術など)。
人工歯の作成と装着
2次手術を終え、歯肉の状態が安定したら、被せ物(上部構造)を作製します。被せ物などの補綴領域が専門である補綴学会認定医のもと、型取り・かみ合わせや形態の調整・装着まで精密に行います。
メンテナンス
インプラントを長持ちさせるには日常の手入れと観察(メンテナンス)が大切です。清掃は歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。装着後、1年以内は短い間隔の期間で行い、1年以降は問題がなければ年1回のメンテナンスを行います。
歯科で行うインプラントのメンテナンス
TOP