
矯正・マウスピース
矯正・マウスピース
矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合などを治療する診療科です。
矯正治療は見た目の改善が第一と考えている方が多いと思います。見た目の改善はもちろんですが、きれいな歯並びにすることの一番の目的は永久歯の寿命を長くすることにあります。不正咬合を抱えたままですと歯に無理な力がかかり続け歯が割れてしまったり、ヒビが入りそこからむし歯になってしまうことがあります。また歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなります。
不正咬合はお子さんの成長に悪影響を与え、放っておくと顎がずれたまま成長してしまったり身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。ご自身やお子さんで、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。
歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。
ガタガタ・ガチャ歯(叢生)
歯並びが不揃いでガタガタになっている状態を叢生と言います。特に上下の前歯に多く、八重歯もここに分類されます。顎が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。軽度の叢生の場合は、歯の隣接を削ったり歯列の側方を拡大してスペースを作り歯を並べていきます。重度の叢生の場合は抜歯が必要になります。ワイヤー矯正やマウスピース矯正で治療が可能です。
出っ歯(上顎前突症、下顎後退症)
「出っ歯」は上と下の前歯の前後的な差が大きい状態のことをいいます。上顎や上の前歯が、お顔の骨格的な基準よりも前方に出ている状態を上顎前突症といいます。抜歯もしくは非抜歯で矯正を行います。ワイヤー矯正やマウスピース矯正治療単独の場合と手術併用の矯正治療の場合があります。また、下顎の骨格自体が後ろに後退している、顎(おとがい)がほぼない状態を下顎後退症といいます。下顎の後退量が大きい場合には、矯正単独ではなく、手術を併用する矯正治療が必要になります。
受け口(下顎前突)
下顎が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合(歯槽性反対咬合)と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合(骨格性反対咬合)があります。反対咬合の治療は、上下の前歯の永久歯が生えてきた時(6~8歳)になります。日本人の反対咬合の原因のひとつは上顎の成長不足といわれており、上顎の成長時期(9~11歳)に反対咬合を治して、正常な上顎の成長を促してあげることで、骨格性の反対咬合をふせぎます。下顎の成長がある程度落ち着いたところで全体的にブラケット矯正やマウスピース型矯正を用いて、本格的に永久歯の治療をしていきます。下顎の成長が止まっている骨格性下顎前突のかたや下顎の成長が著しい場合は、手術併用の矯正治療になる可能性があります。
開咬
上下の前歯が通常だと少し接しているところが、上下に隙間ができてしまい上下の前歯がきちんと咬み合わない状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり奥歯に過剰な負担がかかってしまうということも特徴として挙げられます。小さな頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖、遺伝的な問題も原因といわれています。ブラケット矯正やマウスピース型矯正、骨格的な要因が強い場合は手術併用の矯正治療になることがあります。開口は、特にしっかり後戻り防止の保定装置をつかわないと、後戻りを起こしてしまう可能性がほかの不正咬合よりも高いです。そのため、保定期間中の舌の位置や保定装置の使用頻度を把握して過ごしていただく必要があります。
すきっ歯(空隙歯列)
上下の歯列弓に隙間がある歯列を空隙歯列と言います。特に上顎の一番前の歯に隙間があることを正中離開といい、昔から幸せが逃げていくと言われており、親御さんがお子さんの矯正をやられるきっかけとなっています。顎の大きさと歯の大きさのアンバランスがある場合にすきっ歯が起きます。生まれつき歯の数が少ない場合、埋まっている歯がある場合、上唇小帯という上唇の裏側にあるヒダが長い場合、舌癖がある場合などが空隙歯列の原因として挙げられます。口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、サ行やタ行が発音しにくくなったりします。基本的に空隙歯列は、ブラケット矯正やマウスピース矯正で治療可能です。
※当院では手術併用の矯正治療はしておりません。連携している大学病院へご紹介させていただきます。
小児矯正は大人の前歯が生えてきてから始める様々な装置を使った矯正治療になります。噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあり、歯並びと骨格の両面から治療を行い、将来的にお口周りを機能的にも審美的にも整えることができます。
矯正治療には、6~12歳の間に行う初期治療(一期治療)と、永久歯が生え揃った後の本格治療(二期治療)があります。二期治療は大人の矯正と同様ですが、一期治療は個々の成長に合わせて土台からしっかり整える矯正を行います。顎の成長を適正にしていくとともに、正しい歯並びや噛み合わせを誘導し、永久歯に生え変わってからの矯正治療での抜歯リスクを軽減します。
まずは、お口の状態を見せていただき、一人ひとりのお子さんに適した治療プランをご提案させていただきます。お子さんのお口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
永久歯が全て生え揃った時点で大人の矯正が可能です。開始時期としては、早くて12歳から14歳くらいには大人の矯正がスタート可能です。現在の矯正歯科の治療技術は進歩しており、成人の方でも無理なく矯正治療を行えるようになっています。確かに、お子さんの方が成長期にあるためスムーズに治療を行うことができますが、成長期以降の成人の方でも、多少時間はかかるものの、歯並びや噛み合わせのお悩みを解決することは可能です。矯正の大きな目的には、見た目のコンプレックスの解消がありますが、そのほかにも、きれいな歯並びになることで、歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。また、噛み合わせが整うことで、筋肉や顎関節、歯周組織に余計な負担をかけずにすみ、全身の健康にもつながります。
事前のカウンセリングにて、ご要望を伺い、種々ある矯正法のメリット・デメリットをお伝えしたうえで、患者さま一人ひとりに適した治療法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
健康的で美しい口元になって、明るい笑顔で毎日を過ごしましょう!
ワイヤー矯正
歯の表面にワイヤーとブラケットと呼ばれる固定装置を装着して歯列を整えていく方法で、歯列矯正の中で最も広く行われています。数ミリ単位で歯の移動が可能です。最近では、歯と同じ色の目立ちにくいブラケットやワイヤーが揃っており、素材を選ぶことで目立ちにくくすることが可能です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、一般的な矯正で用いられるブラケットやワイヤーを歯に装着せず、マウスピースを使って歯並びをきれいにする矯正治療です。1日20時間以上のマウスピースの装着で7日、10日、14日毎に新しいマウスピースを交換して少しずつ歯並びをきれいにしていきます。透明な素材で目立たず、周囲に気づかれることなく矯正治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、普段通りに食事や歯みがきをすることもできます。マウスピース矯正は、通常のワイヤー矯正と比べて、患者さまのご協力(自己管理)と医師の診断能力が大きく影響してくる治療です。また、マウスピース矯正はワイヤー矯正と併用することがあります。
矯正治療をお考えの際は、ぜひ一度相談にお越しいただき、ご自身のお悩みがマウスピース矯正で解消できるかどうかを一緒に考えていきましょう。
TOP